栄東中学・高校に行ってまいりました。

栄東中学・高校の塾対象説明会に行ってまいりました。

まず田中淳子校長先生が学校を上げて取り組まれているA.L.(アクティブラーニング)について、説明してくださいました。

ALとは、従来のような講義形式の授業だけではなく、生徒が主体的・能動的に行う学習のことで、各教科のAL、校外のAL、キャリアAL、部活動を4本柱とし、これからの社会に求められる資質であるコミュニケーション能力、主体性、協調性を育むべく取り組まれているとのことでした。

VTRで中学1年生の英語の授業、中学2年生の社会の授業の様子を拝見しました。先生が質問を投げかけて生徒が答えるのはもちろんですが、印象的なのは先生がテーマだけを投げかけて生徒間でそのテーマについて質問をし、別の生徒が答える場面です。正に生徒の自主性がなくては成り立たない授業で、自主性を発揮することで自主性がさらに育つ様子を見させていただきました。理科で主に化学を教えていらっしゃる市原先生が、理科でのALについてお話しくださいました。その中で、「本来アルカリ性で赤になるフェノールフタレイン液を用いた実験で、仮に青色になったとしても『先生、赤になりません』や『結果が違うんですけど』と言ってくる生徒はいない」というお話が印象的でした。予期していない結果が出てきた時こそ考察するチャンスであると生徒は理解していて、生徒間でなぜそのようになったかを議論しだすそうです。素晴らしいことですね。さらに強く共感させていただいたのが「子供たちは元来AL、すなわち自分で学ぼうとするものであり、何か新しいことを見つけては喜ぶものである」続けて「いつしかそのALが『宿題やったの』と言われてしぶしぶやるNL(ネガティブラーニング)になってしまっている」とのことでした。NLにさせないALの授業の大切さを強く感じました。今後ますます飛躍していく学校の姿が目に浮かんできました。

朝霞台進学教室も能動的な学習の大切さを学習塾の立場で生徒たちに伝えていきたいと考えています。

2025年

4月

23日

公立高校入試が併願制になるか

石破内閣総理大臣が公立高校入試に併願制の導入を検討するように指示されたとのニュース。
なかなか現役の総理大臣が高校入試の制度に言及することはないので驚きましたが、大賛成です。
ぜひ早期に導入してもらいたいですね。
続きを読む

2025年

3月

24日

新中学1年生大歓迎

本日小学校を卒業されたみなさん。

ご卒業おめでとうございます。

 

朝霞第七小学校に様子を見に行きましたが、桜はまだ咲いていなかったものの天気には恵まれいい卒業式だったようですね。

続きを読む

2025年

3月

15日

今年の入試を振り返って

2025年の入試。

初めて合格者を出した学校あり、奇跡的な合格あり。

教室としては全体的にいい結果となりました。

 

埼玉県の公立高校入試。

問題の傾向に大きな変更はありませんでしたが、ここ最近の入試で思うこと。

 

続きを読む

2025年

2月

25日

無事に送り出しました。

受験までの道のりは長いようで短い。短いようで長い。

いろいろありましたが、いよいよ明日県公立高校受験。

そんな今日の日を迎えられたこと自体に感謝です。

 

続きを読む

2025年

2月

18日

卒業生の躍進が止まらない

三年前に卒業した生徒が埼玉大学教育学部に合格しました!
卒業後もずっとここで勉強していた生徒なので、本当に嬉しい報告でした‼︎
続きを読む