オススメ!年度末の算数検定・数学検定

3/5(土)13:00から、当教室にて算数検定・数学検定を実施いたします。
年度末の検定はオススメ!
特にオススメしたい学年は、、、
小学6年生。
これまで勉強らしい勉強をしたことがない小学生にとって、中学校に入ってからの勉強は戸惑いの連続。
戸惑っている生徒はまだいい方で、中にはこういう生徒も。
定期テスト期間に入る→部活が休みになる→わー、遊べる。

中学生になってどう勉強するか。
算数検定は、そのいいきっかけになります。

算数検定のオススメポイントその1
「傾向がハッキリしている」

例えば、6級の(9)、(10)は最大公約数、最小公倍数の問題が出ます。
過去問を解いて「うわっ、やべ。最大公約数って何だっけ?」となったら、先生に聞くなり、お家の人に聞くなり、教科書を見返したりとなります。で、「ここで点取りたかったら、これやっとくといいよー」と、演習問題を渡す。勉強と意識せずに自然と勉強に入る。これが理想です。
もちろんテストの終盤には傾向のつかめない問題もありますが、傾向のハッキリしている問題を落とさなければ、合格できます。

過去問はこちら↓
https://www.su-gaku.net/suken/support/past_questions/

「本番までに、これとあれをやっておこう。」
「試験前の3日間はスマホとswitchは母ちゃんに預けて教室行くか。」
「過去問は6回分解くぞ。」
その1つ1つが、中学校の定期テストに生きてきます。

算数検定のオススメポイントその2
「合格証が届く」
頑張って何かをつかんで周りから正式に認めてもらえる。これは生徒たちにとっては大きな経験になります。
そして合格証は見える位置にデデンと飾りましょう!
次の合格証が隣に欲しくなるものです。

算数検定のオススメポイントその3
「間違いとの向き合い方がわかる」
算数検定は合格,不合格と点数だけでなく、どの問題で間違えたかも個別成績票でわかります。
子どもたちの中には、授業中に「先生、バツつけないで!」と怒ってくる生徒もいます。
人間は間違いをする生き物。間違いをすることは決して悪いことではない。ただ、それをおざなりにしてはいけない。人間はそれを改善することもできる。
なぜ間違えたか。どうすれば正解できたか。
間違いとの向き合い方を覚えれば、テストを受ける毎に、間違えるたびに、力がつく体質になります。

長くなりましたが、とにかく算数検定・数学検定オススメです。
ぜひぜひお問い合わせください。

2025年

4月

23日

公立高校入試が併願制になるか

石破内閣総理大臣が公立高校入試に併願制の導入を検討するように指示されたとのニュース。
なかなか現役の総理大臣が高校入試の制度に言及することはないので驚きましたが、大賛成です。
ぜひ早期に導入してもらいたいですね。
続きを読む

2025年

3月

24日

新中学1年生大歓迎

本日小学校を卒業されたみなさん。

ご卒業おめでとうございます。

 

朝霞第七小学校に様子を見に行きましたが、桜はまだ咲いていなかったものの天気には恵まれいい卒業式だったようですね。

続きを読む

2025年

3月

15日

今年の入試を振り返って

2025年の入試。

初めて合格者を出した学校あり、奇跡的な合格あり。

教室としては全体的にいい結果となりました。

 

埼玉県の公立高校入試。

問題の傾向に大きな変更はありませんでしたが、ここ最近の入試で思うこと。

 

続きを読む

2025年

2月

25日

無事に送り出しました。

受験までの道のりは長いようで短い。短いようで長い。

いろいろありましたが、いよいよ明日県公立高校受験。

そんな今日の日を迎えられたこと自体に感謝です。

 

続きを読む

2025年

2月

18日

卒業生の躍進が止まらない

三年前に卒業した生徒が埼玉大学教育学部に合格しました!
卒業後もずっとここで勉強していた生徒なので、本当に嬉しい報告でした‼︎
続きを読む