獨協埼玉高校の説明会に行ってきました。

獨協埼玉高校の塾説明会に行ってきました。

久しぶり(9年ぶりくらい)に参加しましたが、獨玉の魅力は変わらずでした。

では、どういう生徒に獨協埼玉は向いているのか。

ここからは報告に個人的な見解を含めて。

 

①これからの進路を高校でじっくり考えたい生徒

獨協埼玉の大きな特徴の一つに、募集がコース別でないことが挙げられます。

つまり、進学コースとか特進コースとかがなく、入学した生徒は全員同じように様々なことを学ぶということです。そこには、「生徒たちには、様々なことにチャレンジする中で、本当に自分のやりたいことを見つけ出してほしい」という学校の思いが詰まっています。

ですので、勉強、部活、行事いろいろなことに全力投球し、その中で「〇〇大学を目指して勉強を頑張る」という生徒もいれば、「部活で全国を目指す」という生徒もいれば、「文化祭が命」という生徒もいて、そのみなさんが尊重されているということ。自由度が高いです。

ちなみに、うちから獨協埼玉に進学した生徒は3年間ラグビーに力を注いでいました。中学時代はラグビーをするなんて想像もしていなかった生徒が、みるみるたくましくなっていったのが今でも印象に残っています。

 

②受験勉強を通じて学力を伸ばしていきたい生徒

これは、高校入試について。合格の目安についての細かいことは面談でお伝えしますが、まぁざっくり偏差値50台だと、獨協埼玉は厳しいとなるところですよね。ですが、いわゆる基準に達していないとバッサリということはありません。なんといいますか、頑張れば頑張るほど合格可能性が髙まるシステム。学校側の受験を通じて成長してきてほしい、あるいはチャレンジ精神を持ち続けてほしいという思いを感じます。

 

③受験勉強ではない形で大学を目指したい生徒

これは、大学入試について。高3で獨協コースという獨協大学進学を目指したコースがあり、本格的な卒業論文の執筆、年30冊以上の読書課題、文化祭での古代劇の上演など、いわゆる受験勉強とは違った形で幅広い学習を行っています。この卒業論文は大学生も顔負け。優秀作品の冊子を頂戴してきましたが、本当に大したものです。

 

朝霞からだと遠く感じるかもしれませんが、北朝霞から乗り換えは1回。せんげん台駅からはスクールバスですぐ。十分、通学圏ですよ。

 

余談ですが、岩槻の自宅から車で行くとめちゃくちゃ近い(10分かかるかどうか)ことを初めて知りましたw

 

 

2025年

6月

25日

今年は中二もぜひ!!

毎年7月に行われる彩の国進学フェア。今年は7月12,13日の開催。埼玉県の高校が公立私立問わずほぼ一堂さいたまスーパーアリーナに集まる大きなイベントです。

来場する生徒の多くが中3生ですが、今年はぜひ中2生も意識してください。

理由は2つ。

続きを読む

2025年

6月

20日

さあ今年はどこが甲子園に行くか。

夏の甲子園に向けて、高校野球埼玉県大会の組み合わせが決まりました。

さあ今年はどこが優勝して甲子園への切符を手にするか。

続きを読む

2025年

6月

18日

岸先生頑張って‼

昨年度まで朝霞台進学教室で指導してくださった岸慎一郎先生が、都議会議員選挙に出馬しています。連日の暑さの中の選挙運動、お疲れ様です。

週末の選挙、心から教室一同応援しています。

続きを読む

2025年

6月

03日

スーパースターの偉業を伝えていきます。

日本の大スーパースター、長嶋茂雄さんが旅立たれました。
今の小学生はもちろん、中学生も高校生もいかにすごい方なのか知りませんでした。
私が知る限りの長嶋茂雄さんの偉業を子どもたちに伝えていきます。
続きを読む

2025年

5月

17日

AIの時代に生きていく力を育む学校

サレジアン国際学園の説明会に参加してきました。
赤羽から徒歩10分。
朝霞からも通いやすい立地です。

続きを読む